OLD-INFORMATION

2019/01/09 フランス ポールサバチエ ツールーズ大学Audrey Dousstour教授が研究室に来ました

2018/11/11 フランス クロードベルナール リヨン第一大学Jean Paul Rieu教授が研究室に来ました(2018/11/10−2018/11/11)

2018/09/14 ドイツ バイロイト大学 Helmut Brand教授が研究室に来ました(2018/09/12-2018/09/14)

2018/08/25 電子科学研究所附属社会創造数学研究センター主催で公開シンポジウム「数理連携の現状と未来」を開催しました(北海道大学鈴木章ホール, 2018/08/24−2018/08/25)

2018/06/19 JSTさくらサイエンス事業にて外国人学生と教員ら5名の一日体験を受け入れました

2018/05/22 Daniel Schenz博士とToshiyuki Nakagaki教授の論文 “Does being multi-headed make you better at solving problems? A survey of Physarum-based models and computations” がPhysics of life reviewsで出版されました

2018/05/01 旭川明誠成高校の生徒10名の一日体験と見学の受け入れました

2018/03/13 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第四十ニ歩 黒田茂氏 (北大電子研)

2018/02/04 Mark Friker博士(Department of Plant Sceience, University of Oxford) が客員教授として本研究室に滞在(2018/01/15-2018/02/04)されました

2018/01/18 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第四十一歩 Dr. Mark Fricker (University of Oxford)

2017/10/28 シェンツさん(D2)が北大学術交流会館で行なわれた国際シンポジウム( The 5th International Life-Science Symposium (ILSS) for young scientists ) でExcellent presentation award (oral session) を受賞しました

2017/10/07 北大博物館で行われた 第70回バイオミメティクス市民セミナー で黒田助教が講演しました

2017/09/28 論文(シェンツら) がJournal of Physics D誌から出版されました

2017/09/13Helmut Brand博士(Bayreuth大学,ドイツ)を招いて 研究集会”Mini-workshop on non-equilibrium systems 2017″ を開催しました

2017/08/24 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第四十歩 Dr. Hans-Gunther Dobereiner (Univesitat Bremen; Singapore National Univ.)

2017/08/20 Jean-Paul Rieu博士(iLM, リオン第1大学)が客員教授として本研究室に滞在(2017/06/15-2017/08/20)されました

2017/08/04 国際ワークショップ “Active Soft Matter and Ethology” を開催しました

2017/07/24 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十九歩 若林憲一氏 (東工大)

2017/7/13 論文(秋田ら) がDevelopement Growth & Differentiation誌から出版されました

2017/05/18 本研究室が企画協力した粘菌実験のインターネット放送が行われました(ドワンゴ(株) 南方熊楠・生誕150周年記念企画:人類の足跡を粘菌がたどる!?)

2017/03/22 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十八歩 青木高明氏 (香川大学) A math-geographical model of cites and road network

2017/03/09 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十七歩 石原秀至氏 (明治大学) 生体組織の変形のための連続体モデル

2017/02/24 論文(黒田ら) が掲載された論文集「Brain Evolution by Design 」 が出版されました

2017/02/28 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十六歩 西川正俊氏 (法政大学) “Controlling contractile instabilities in the actomyosin cortex”

2017/02/01 我々の粘菌研究が毎日小学生新聞の 「きょうのなぜ?」欄(「粘菌ってどんな生物? 賢い自律分散方式」) で紹介されました

2017/01/08 我々の研究が 「たけしの面白科学者図鑑 ヘンな生き物がいっぱい!」(新潮文庫) で紹介されました。

2016/12/19 飯塚洸介さん(B3)がメンバーに加わりました

2016/12/15 秋田大さん(D3)が第17回北大電子研シンポジウムのベストポスター賞を受賞しました

2016/12/02 真正粘菌を用いた生物の輸送ネットワークに関する論文(秋田ら) がJournal of Physics D誌から出版されました

2016/11/30 我々の物理エソロジー研究が 国立大学附置研究所・センター長会議ホームページ のインタービュー記事 (粘菌に「知性」はあるか――。 単細胞生物に「人間らしさ」の起源を探る、孤高の研究) で紹介されました

2016/11/30 我々の粘菌研究が 日刊工業新聞「深層断面」欄 (「イグ・ノーベル賞のバカにできない魅力−深淵なる科学への誘い」) で紹介されました

2016/11/28 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十五歩 椿玲未氏 (海洋開発研究機構 (JAMSTEC)) “海綿動物の水輸送機能解明を目指して”

2016/11/18 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十四歩 Dr. A. Mikhailov (Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft) “On the spiral waves in excitable media”

2016/11/17 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十三歩 Dr. A. Mikhailov (Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft) “Autonomous learning by adaptable dynamical systems”

2016/09/15 中垣俊之教授の 「人工知能と自然知能」 が 情報処理学会誌「情報処理」の巻頭コラムに掲載されました

2016/08/31 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十二歩 Dr. H.R. Brand (University of Bayreuth) “On tetrahedratic order and chiral symmetry breaking”

2016/08/20 中垣教授の粘菌研究が 「社会をたのしくする障害者メディア コトノネ 19巻」 で紹介されました

2016/06/30 春日遥さん(B4)が公立はこだて未来大学で開催された CHI勉強会2016 前夜祭(北海道地区) でポスター賞を受賞しました

2016/06/12 中垣教授らの粘菌研究が オーストリアの新聞 Die Presseの記事 (“Denken ohne Gehrin”) で紹介されました

2016/06/01 五十嵐知実さん(秘書)がメンバーに加わりました

2016/05/25 繊毛虫(テトラヒメナ)の空間記憶に関する論文(國田ら) が英国王立協会Interface誌から出版されました

2016/05/09 春日遥さん(B4)がメンバーに加わりました

2016/03/18 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十一歩 櫻井建成氏 (千葉大学) 「Fluctuation induced morphogenesis」

2016/02/24 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三十歩 佐藤譲氏 (北海道大学) 「Deterministic diffusion in locomotion of microorganisms」

2016/02/22 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十九歩 繁冨香織氏 (北海道大学) 「Part1: 細胞で折り紙:細胞の立体構造の構築と再生医療への応用」, 「Part2: Eukaryotic flagella as motile tools for microfluidic devices」

2016/01/28 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十八歩 吉田彩乃氏,櫻沢繁 氏 (はこだて未来大学) 「自励振動ゲルを用いたマイクロロボット」

2015/12/10 上皮細胞における左右非対称性と集団運動に関する論文(佐藤ら)がNature Communication誌から出版されました。

2015/12/2 真正粘菌を用いた細胞運動におけるスケーリング則に関する論文(黒田ら)がJEB誌から出版されました

2015/11/03 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十一歩 Dr. James P. Keener (University of Uta) 「Regulation of flagella」

2015/11/03 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十歩 Dr. Bao-Liang Lu (Shanghai Jiao Tong Univ.) 「Canonical computation which operate used in brain?」

2015/10/28 局所的吸引結合と大域的反発結合をもつ位相結合振動子に関する論文(佐藤ら)がPRE誌から出版されました

2015/10/27 上皮細胞におけるキラリティーと集団運動に関する論文(佐藤ら)がPRL誌から出版されました

2015/10/21 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十九歩 杉琢磨 氏 (京都大) 「線虫の行動」

2015/09/30 ダニエルシュンツさん(研究生・来年度博士課程進学予定)がメンバーに加わりました

2015/09/09 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十八歩 Dr. Helmut Brand (Univ. Bayreuth) “On the influence of noise on dissipative solitons and their interaction”

2015/07/24 粘菌実験の解説記事”生命のリズムを取り出す”(黒田・國田)掲載の 「研究者が教える動物実験3(行動)」 が出版されました

2015/07/08 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十七歩 Dr. Mark Fricker (Univ. of Oxford) “Determining the rules for self-organized adaptive biological networks”

2015/07/01 人工知能学会誌「人工知能」のレクチャーシリーズ「つながりが創発するイノベーション」に中垣教授の 「物理エソロジーの道すがら」 が掲載されました

2015/04/20 這行ロコモーションに関する解説論文が”計測と制御” 第54号に掲載されました

2015/12/16 越智翔大さん(B3)がメンバーに加わりました

2015/12/16 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十七歩 神谷律氏 (学習院大学・中央大学) 「繊毛の機能とクラミドモナスの光行動」

2015/12/15 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十六歩 飯間信氏 (広島大学) 「局所生物対流のダイナミクス」

2015/12/15 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十五歩 飯間信氏 (広島大学) 「粘菌の収縮ダイナミクスに関する位相振動子モデル」

2015/12/14 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十四歩 内田就也氏 (東北大学) 「Collective dynamics of cilia and flagella by hydrodynamic interaction」

2015/12/08 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十三歩 伊藤賢太郎氏 (広島大学) 「Mathematical model for spreading Physarum on 2D mesh」

2015/12/08 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第二十ニ歩 大熊雄大氏 (広島大学) 「真正粘菌変形体の一元的な広がりの決定に関す実験的研究」

2015/04/06 原田るるさん(B4)がメンバーに加わりました

2015/04/01 当研究室の電子研における分野名が”生命動態学研究分野”から”知能数理研究分野”に改称されました

2015/03/31 國田樹さん(博士研究員)が熊本大学に異動されました

2015/03/29 北海道新聞 日曜Navi 「ほっかいどう知究人」で紹介されました

2015/03/09 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十六歩 田中良巳 氏 (横浜国立大学) 「Solvent effect on fracture behavior of polyacrylamide gels」

2015/02/16 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十五歩 佐竹暁子 氏 (北大環科研) 「数理モデルで明らかとなる植物の生き方」

2015/02/05 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十四歩 飯間信 氏 (広島大) 「粘菌の収縮ダイナミクスに関する位相振動子モデル」

2015/01/27 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十三歩 多羅間充輔 氏 (京都大) 「Dynamics of active deformable particles」

2015/01/23 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十二歩 吉田彩乃氏,櫻沢繁 氏 (はこだて未来大学) 「ゲルロボット」

2015/01/19 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十一歩 杉琢磨 氏 (京都大) 「線虫の馴化学習・記憶現象」

2015/01/13 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第十歩 伊藤賢太郎 氏 (広島大)

2014/12/01佐藤勝彦准教授が新たにメンバーに加わりました

2014/09/30 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第九歩 野口貴大さん (横国大)

2014/09/27 第53回日本生物物理学会(札幌, 2014/09/25-27)に参加・発表しました

2014/09/10 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第八歩 Dr. Helmut Band (University of Bayreuth (Germany))

2014/09/09 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第七歩 物部治徳さん (明治大)

2014/09/05 大木開基さん(M1)が新学術研究領域「動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成」第四回若手の会(熊本, 2014/09/04-2014/09/05)に於いて最優秀ポスター賞を受賞しました

2014/08/01 Joint Annual Meeting of SMB/JSMB (大阪, 2014/07/28-2014/08/01) に参加・発表しました

2014/07/24 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第六歩 Dr. Marc Lefranc (Unversite Lille 1 (France))

2014/07/12 Gordon Reserch Seminar/Conference (Oscillation & Dynamic Instability in Chemical Systems) (ジローナ スペイン, 2014/07/12-2014/07/18) に参加・発表しました

2014/06/11 ホームページを公開しました

2014/06/07 電子研一般公開で展示を行いました

2014/05/17 繊毛虫の試行錯誤行動の論文がFronteir in Micorbiology誌に受理されました

2014/04/25 加藤さんの歓迎会を行いました2014/04/25物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第五歩 田中良己さん (横国大)

2014/04/18 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第四歩 佐藤勝彦さん (理研CDB)

2014/04/02 加藤まり子さん(秘書)が新たにメンバーに加わりました

2014/04/01 大木開基さんが生命科学院修士過程に進学しました

2014/03/31 高木清二(准教授)が公立はこだて未来大学へ移動されました

2014/03/28 高木さんの送別会兼秋田さんの歓迎会を行いました

2014/03/30 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第三歩 西慧さん (北大長山研)

2014/03/24 秋田大さん(生命科学院博士課程1年)が新たにメンバーに加わりました

2014/03/04 這行運動の論文がJ. Roy. Soc. Interface誌に受理されました

2013/11/15 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第ニ歩 畑中直樹さん・伊藤賢太郎さん (広大)

2013/11/15 物理エソロジーのあゆみ談話会(PEC): 第一歩 山口達也さん (九州大)

2013/10/01 新研究室スタート。函館(はこだて未来大学)から引越してきました

物理エソロジーのあゆみ談話会 (Colloquium: Road to Physical Ethology)

2022/09/13 [第五十八歩] 宮川桃氏(電気通信大学M2)”異なる発声方法における歌唱時の筋活動の観察及び音響特性との関係”

2022/09/13 [第五十七歩] 近森正二郎氏(電気通信大学M1)”ピッチ不安定性強調現象におけるピッチ知覚メカニズム -純音刺激による検討-

“2022/09/13 [第五十六歩] 末崎真実氏(電気通信大学M1)”和音進行聴取時の期待からの逸脱に対する印象の違い”

2022/09/13 [第五十五歩] 饗庭絵里子氏(電気通信大学)音楽、音響、聴覚についてお話しいただきました

2022/09/12 [第五十四歩] 大谷紀子氏(東京都市大学)進化計算アルゴリズムの応用についてお話しいただきました

2022/05/27 [第五十三歩] 三上大志氏(東北大学D3)

2022/05/26 [第五十二歩] 加納剛史氏(東北大学)”CRESTその後:ロコモーションから群れへ”

2022/03/11 [第五十一歩] 石本健太氏(京都大学・数理解析研究所)”微生物流体力学の学理:理論とその応用”

2022/01/19 [第五十歩] 谷口篤史氏(基礎生物学研究所)

2019/11/08 [第四十九歩] 竹下典男氏(筑波大)

2019/09/05 [第四十八歩] Dr. Helmut Brand(University of Bayreuth, Germany)

2019/09/03 [第四十七歩] 堀学氏(山口大学)、冨永貴志氏(徳島文理大学)

2019/08/26 [第四十六歩] 須田沙織氏(京都大学 D1)

2019/07/25 [第四十五歩] Dr. Yunchang Seol(National Chiao-Tung University, Taiwan)

2019/07/08 [第四十四歩] 田中良巳氏(横浜国立大学) “螺旋の濡れの安定性”

2019/02/26 [第四十三歩] 青木摂之氏(名古屋大学)

2018/03/13 [第四十二歩] 黒田茂氏 (北大電子研) “単細胞生物(ゾウリムシ)の創発行動および短期的適応能の実験的およびモデル研究”

2018/01/18 [第四十一歩] Dr. Mark Fricker (University of Oxford) “Self-organised adaptive networks”

2017/08/24 [第四十歩] Dr. Hans-Gunther Dobereiner (Univesitat Bremen, Germany; Singapore National Univ.) “Emergency Foraging and Viscoelastic Properties of Physarum polycephalum”

2017/07/24 [第三十九歩] 若林憲一氏 (東工大)

2017/03/22 [第三十八歩] 青木高明氏 (香川大学) “A math-geographical model of cites and road network”

2017/03/9 [第三十七歩] 石原秀至氏 (明治大学) “生体組織の変形のための連続体モデル”

2017/02/28 [第三十六歩] 西川正俊氏 (法政大学) “Controlling contractile instabilities in the actomyosin cortex”

2016/11/28 [第三十五歩] 椿玲未氏 (海洋開発研究機構 (JAMSTEC)) “海綿動物の水輸送機能解明を目指して”

2016/11/18 [第三十四歩] Dr. A. Mikhailov (Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft) “On the spiral waves in excitable media”

2016/11/17 [第三十三歩] Dr. A. Mikhailov (Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft) “Autonomous learning by adaptable dynamical systems”

2016/08/31 [第三十ニ歩] Dr. H.R. Brand (University of Bayreuth) “On tetrahedratic order and chiral symmetry breaking”

2016/03/18 [第三十一歩] 櫻井建成氏 (千葉大学) 「Fluctuation induced morphogenesis」

2016/02/24 [第三十歩] 佐藤譲氏 (北海道大学) 「Deterministic diffusion in locomotion of microorganisms」

2016/02/22 [第二十九歩] 繁冨香織氏 (北海道大学) “Part1: 細胞で折り紙:細胞の立体構造の構築と再生医療への応用”, “Part2: Eukaryotic flagella as motile tools for microfluidic devices”

2016/01/28 [第二十八歩] 吉田彩乃氏, 櫻沢繁氏 (はこだて未来大学) “自励振動ゲルを用いたマイクロロボット”

2015/12/16 [第二十七歩] 神谷律氏 (学習院大学・中央大学) “繊毛の機能とクラミドモナスの光行動”

2015/12/15 [第二十六歩] 飯間信氏 (広島大学) “局所生物対流のダイナミクス”

2015/12/15 [第二十五歩] 飯間信氏 (広島大学) “粘菌の収縮ダイナミクスに関する位相振動子モデル”

2015/12/14 [第二十四歩] 内田就也氏 (東北大学) “Collective dynamics of cilia and flagella by hydrodynamic interaction”

2015/12/08 [第二十三歩] 伊藤賢太郎氏 (広島大学) “Mathematical model for spreading Physarum on 2D mesh”

2015/12/08 [第二十ニ歩] 大熊雄大氏 (広島大学) “真正粘菌変形体の一元的な広がりの決定に関す実験的研究”

2015/11/03 [第二十一歩] Dr. James P. Keener (Univesity of Uta, USA) “Regulation of Flagella”

2015/11/03 [第二十歩] Dr. Bao-Liang Lu (Shanghai Jiao Tong Univ., China) “Canonical computation which operate used in brain?”]

2015/10/21 [第十九歩] 杉琢磨 氏 (京都大) 「線虫の行動」

2015/09/09 [第十八歩] Dr. Helmut Brand (Theoretische Physik III, Univ. Bayreuth) “On the influence of noise on dissipative solitons and their interaction”

2015/07/08 [第十七歩] Dr. Mark Fricker (Department of plant sciences, University of Oxford) “Determining the rules for self-organized adaptive biological networks”

2015/03/09 [第十六歩] 田中良巳 氏 (横国大) 「Solvent effect on fracture behavior of polyacrylamide gels」

2015/02/16 [第十五歩] 佐竹暁子 氏 (北大環科研) 「数理モデルで明らかとなる植物の生き方」

2015/02/05 [第十四歩] 飯間信 氏 (広島大) 「粘菌の収縮ダイナミクスに関する位相振動子モデル」

2015/01/27 [第十三歩] 多羅間充輔 氏 (京都大) 「Dynamics of active deformable particles

2015/01/23 [第十ニ歩] 吉田彩乃氏,櫻沢繁 氏 (はこだて未来大学) 「ゲルロボット」

2015/01/19 [第十一歩] 杉琢磨 氏 (京都大) 「線虫の馴化学習・記憶現象」

2015/01/13 [第十歩] 伊藤賢太郎 氏 (広島大) 「真正粘菌モデル」

2014/09/30 [第九歩] 野口貴大 氏 (横国大) 「粘菌館で作る懸垂線のスーパーコイル形成」

2014/09/10 [第八歩] Dr. Helmut Brand (University of Bayreuth (Germany)) “Macroscopic behavior of active systems with a dynamic preferred direction, which can be axial or polar in nature.”

2014/09/09 [第七歩] 物部治徳 氏 (明治大) 「細胞運動に関連する自由境界問題の球対称解の存在と挙動」

2014/07/24 [第六歩] Dr. Marc Lefranc (CNRS, Universite Lille 1 (France)) “Entrainment of circadian clocks in all weather and seasons: lessons from a picoalga.”

2014/04/25 [第五歩] 田中良己 氏 (横国大) 「アクティブカテナリー:粘菌管で作る懸垂線 の自発的変形」

2014/04/18 [第四歩] 佐藤勝彦 氏 (理研CDB) Part1: 「筋肉の自励振動と局所大域結合振動子」, Part2: 「シアバンディングと一次相転移」

2014/03/30 [第三歩] 西慧 氏(北大長山研) 「中心多様体縮約入門(前半)

2013/11/15 [第ニ歩] 畑中直樹 氏・伊藤賢太郎 氏 (広大・小林研) 「真性粘菌変形体の展開パターンの一次元的シミュレーション」

2013/11/15 [第一歩] 山口達也 氏 (九州大・数学・手老研) 「繊毛虫の空間記憶の数理モデル」